※国立大学受験にも大きく影響
すでに、政府の政策として平成から施行されている内閣府の政策 ソサエティ5.0 (Society5.0) とは
第5期科学技術基本計画(平成28年~平成32年に計画された国の指針です)
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。
内閣府HP https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/より
ソサエティ5.0 (Society5.0) イメージ図
上図のように、Society4.0 では
『ICT』【Information and Communication Technology】
インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー
情報通信技術を活用したコミュニケーションを意味し、情報を手に入れ理解し利用するだけではなく、インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。
上図 Society5.0では
『IoT』は【Internet of Things】
インターネット オブ シングス
全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、課題や困難を克服します。また、人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服を目指します。社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合あえる社会、一人一人が快適で活躍できる社会をSociety5.0の未来社会として提唱しています。
内閣府HP https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html より
ソサエティ5.0 (Society5.0) イメージ動画
↓文部科学省作成 Society5.0動画
令和6年度 2024年 大学入学共通テストから情報知識 が出題され点数に影響がでる。
令和6年度大学入学共通テスト実施要項
独立行政法人 大学入試センターより
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r6/
令和6年度時点では選択科目として、『数学Ⅱ』、『数学Ⅱ・数学B』、『簿記・会計』
『情報関係基礎』として、選択式がとられています。
『数学Ⅱ』が苦手という受験生が『情報関係基礎』が得意であれば、選択子として
選択し、『数学Ⅱ』を選択した生徒よりも優位になるということも考えられます。
令和7年度より、『情報Ⅰ』が独立した5科目+1 に
プレス発表資料_令和7年度大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等・問題作成方針・その他について
https://www.dnc.ac.jp/hspersons/
独立行政法人 大学入試センターより
選択科目ではなく、『国語』、『地理歴史・公民』・『数学』・『理科』・『外国語』
そして『情報』と、”情報”教科が独立して出題科目になります。
特に国公立大学受験を目指している方にとっては、浪人生との差が明らかに出るため、評価点を考慮すると発表している国立大学もあり現役受験生への影響はないかとも考えられるが
現中学生~小学生にとっては、情報教科を軽視していると『差』が生まれてしまうかもしれません。
2030年までにAIが仕事を行う将来がくる?
2015年に株式会社野村総合研究所が発表した英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授
およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究により、国内 601種類の職業について
それぞれ人工知能やロボット等で代替される確率を試算しました。この結果、
10~20 年後に、日本の労働人口の約 49%が就いている職業においてそれらにAI代替可能
との推計結果が大きく報道され耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf
結論
もちろんAIにも苦手な仕事はあります。プログラミングを幼少から学習することで
AIにまかせるため知識、新しい価値の創造
プログラミング言語能力ではなく論理的思考能力
が必要と今後なってきます。
コメント